2 部構成のパート 2。 パート1 はこちらからお読みください。
はじめに
パート 1 では、cheqd や検証可能な資格情報サービス プロバイダーが従来の ID 市場にどのように適合し、再利用可能データの市場に新たなダイナミクスをもたらすかについて説明しました。 この新したな構成要素の出現により、顧客確認チェックのコストが削減され、マニュアル処理時間が短縮され、不正なインタラクションが行われる領域と可能性が最小限に抑えられます。
このブログでは、cheqd が分散型 ID 分野での差別化をどのように行っているかという点に焦点を絞って、資格情報ペイメントとリアルタイムのステータス チェックによって cheqd が解決する問題を見ていきます。 また、相互運用性、使いやすさ、 パートナーシップ ネットワークに対する cheqd の独自のフォーカスについても探ります。 このブログを通じて、cheqd が競合他社や先行企業と何が違うのかについて読者の皆様に総合的かつ詳細に理解していただければ幸いです。
1. 資格情報の商用モデル
デジタル資格情報に関連する持続可能なビジネス モデルの構築は、これまで常に見過ごされてきた課題でした。 これまで、デジタル資格情報に対しては、ユーザーのプライバシーとデータ保護の強化や、コンプライアンスの課題の解決などの哲学的なメリットが主に高く評価されてきました。 これらのメリットは注目に値しますが、それだけでは企業による広範な導入にはつながりません。
しかし、ID に関する会話の中で商用モデルが避けられたり、脇に置かれたりすることが多いのには理由があります。
フェデレーション ID
フェデレーション ID スキームでは、各企業が独自の顧客チェックを実行することを避けるために、参加者は通常、複数企業で構成される閉じたエコシステム内でデータを共有、消費することを約束します。
- 問題 1 – トランザクションの支払い: ここでの難しさは、たとえば 10 行の銀行で構成されるコンソーシアムでは、各企業がコンソーシアムを介してデータを共有、消費するため、データ共有のためのトランザクション コストを追加すると、利益が出るのではなく、法外な金額になってしまうということです。 そのため、この相互のメリットは、
フェデレーション ID スキームが収益化よりもコスト削減の点でメリットが大きいことを意味します。 - 問題 2 – クローズド ループ: クローズド ループ コンソーシアムでは、各企業が一連のルールとガバナンス フレームワークに同意します。 これは、各データ共有トランザクションの保証レベルで一貫性があることを意味します。 したがって、信頼はガバナンス フレームワークによって確立されるため、信頼に関連するコストは発生しません。 したがって、データ交換に対して定額料金を定めるスキームに同意しない限り、実際に支払うべきものは何もありません。
自己主権型 ID
SSI (自己主権型 ID) パラダイムの一般的な考え方は、暗号的に検証可能なデータが企業から個人に直接送信され、個人がそのデータを第三者企業と共有するというものです。 これにより、企業は直接の関係やコンソーシアムを介在させなくても相互に信頼することができ、顧客データの有用性が広がります。 しかし、これは総じてメリットがあるように思われるところですが、実際には次のような課題があります。
- 問題 1 – 相互コストの削減は、それ自体では十分なインセンティブにはなりません
: 個人が共有する資格情報は、確かに依拠する側の当事者による検証コストを削減しますが、この同じコスト削減はフェデレーション モデルですでに実現可能になっています。 したがって、フェデレーション ID スキームに参加している企業が SSI に切り替える明確で十分な商業的インセンティブは存在しません。 - 問題 2 – SSI 資格情報ペイメントはプライバシー リスクをもたらします: デジタル資格情報ペイメントを導入することは、依拠側の当事者が発行者が誰であるかを知らない可能性があるため、フェデレーション市場よりも分散型市場の方が適用範囲がはるかに広くなります。 そのため、資格情報データと発行者を「信頼」するための支払いは、企業が進んで支払うものとなります。 しかし、データは個人によって共有されるため、個人がデータを共有する際にプライバシー漏洩のリスクを生じさせずに、共有データを検証するための支払いフローを構築することは非常に困難です。
私たちは、cheqd をこれらの業界の問題を解決する存在として位置づけ、昨年末には、KYC プロバイダー、信用調査機関、DAO などの資格情報の「発行者」に資格情報を発行するインセンティブを提供しながら、個々のデータ「保有者」のプライバシーを保護する「資格情報ペイメント」製品をリリースしました。
重要なのは、資格情報ペイメントが次の 3 つの中核となる柱を念頭に置いて構築されたことです。
- プライバシー保護になること: 資格情報ステータス リストによる支払いゲーティングにより、ユーザーのプライバシーは「集団プライバシー」によって強力に保護されます。 具体的には、個人の資格情報は、リスト内の 2 進数「ビット」
(1 または 0 のいずれか) に紐付けられます。リストは、少なくとも 16,000 ビットで構成されており、各「ビット」は、資格情報が失効/停止になっているかどうかを示します。この場合で、検証者がこのステータス リストを確認するために料金を支払った場合、発行者 (またはネットワーク上で実行されているオラクル) は、このデータに基づいて個人を「個人的に識別」することはできません。 発行者は、個人から要求があれば、ステータス リストとそれぞれのエントリを「ローテーション」する特定の資格情報を定期的に再発行することもできます。また、重要な点として、発行者は必要に応じて、ステータス リストを「匿名化」するためにソース データを破棄できます。 - 分散化されている: 単一の当事者が支払いゲートウェイをコントロールしないようにすることは、資格情報ペイメントを設計する際のもう 1 つの重要な決定事項でした。 これは、支払いとステータス リストの復号化の間のインタラクションを単一の組織が管理すると、その組織がトランザクションを監視できるようになる可能性や、ダウンタイムが発生するリスクがあるためです。cheqd ネットワークと非対称キー シャーディング技術を使用することで、復号化キーを分散化し、ネットワーク上のアクセス制御にスマート コントラクトを使用できるようになりました。 したがって、支払いを行った後、検証者だけが特定の資格情報ステータスにアクセスできるようになります。
- データ共有のための体系的な市場を構築する: プライバシーと分散化の両方に着目することで、デジタル資格情報を活用してデータ共有のための体系的な市場を構築するアーキテクチャを作成することができました。 これにより、個人または組織は互いに「信頼のために支払う」ことが可能になり、デジタル資格情報の持続可能な商用モデルが構築され、信頼を構築するための具体的なインセンティブが提供されます。
このモデルは、デジタル資格情報の発行を検討しているあらゆる業界に適用できます。デジタル資格情報は、eIDAS 2.0 (後述) などの新たな規則の導入に応じてますます普及していくでしょう。
規制対象の支払いスキーム
最近、私たちは規制産業向けの支払いフローを探求しており、$CHEQ トークンは、安定した通貨、電子マネー トークン、CBDC、または法定通貨とともにカスタマイズ可能な商用モデルに使用されています。 私たちは、この作業の中心を、検証可能な資格情報を検討している大規模な金融サービス、既存のコンソーシアム、または既存のエコシステム向けの「規制対象の支払いスキーム」の作成に置いています。
cheqd 支払いスキームを使用すると、資格情報ペイメントのメリットをコンソーシアムまたは「フェデレーション」支払いスキームにもたらし、最新のテクノロジーで最新の状態にして、明確な商用モデルを提供できます。 今後数か月内に、このトピックに関して別のブログを書く予定です。
2. 動的資格情報
デジタル資格情報の課題の1つは、資格情報が発行されると、その資格情報内のコンテンツが一般に「静的」になることです。 たとえば、名前、生年月日、国籍などの属性が含まれる資格証明書が発行された後、本名を変更すると、その資格証明書はその個人の ID を反映しなくなってしまいます。
このようなシナリオでは、資格情報の発行者は従来、「失効」または「停止」リストを使用して、発行済みの資格情報を無効にしてきました。 このモデルの課題は、資格情報が失効や停止になっているかどうかを問い合わせるために、検証者が発行者に「phone home」を実行する必要があることです。これには時間がかかり、保有者のプライバシーが侵害される可能性もあります。
cheqd では、台帳上のステータス リストをサポートしており、これにより、資格情報のステータスの問い合わせが可用性が高まり、ほぼ即時に実行できます。 さらに、cheqd のステータス リストの構造により、発行者やその他の関係者が問い合わせする資格情報を紐付けることが不可能になっており、保有者のプライバシーが適切に保護されます。
このモデルを通じて、cheqd で発行される資格情報は、他の資格情報よりもはるかに「動的」なものにできることがわかりました。 これは、発行者が、複数の異なるデータ ポイントまたはフィードによって資格情報の停止または失効がトリガーされる可能性があるエコシステムを作成できるためです。 たとえば、顧客に対して継続的なデューデリジェンスを実行する KYC プロバイダーは、社内で次のことを実行することになります。
- 犯罪歴調査
- AML スクリーニング
- バックグラウンド チェック
- 発行済みの KYC データが変更されていないことの定期的チェック
これらの継続的フィードのいずれかが危険信号または異常値が検出された場合、発行者は社内の AML/CTF ポリシーとデューデリジェンスの手続に従って、オンチェーンで失効リストまたは停止リストを自動的に更新できます。
したがって、検証者は、資格情報を「検証」する際に、オンチェーン ステータス リストをチェックして、資格情報がその発行後に変更されていないこと、およびコンプライアンス ステータスが一定の許容範囲内で正しい状態を保っていることを、より高いレベルで保証できます。
これにより、検証者は、保有者のプライバシーを損なうことなく、資格情報内の検証可能な「静的」データと、その資格情報の有効性に関する検証可能な「動的」データを取得できるようになります。 高いレベルの信頼性と保証を実現するこのアプローチは市場でも独自のものであり、一般的な資格情報ステータス リスト アプローチでは実現できないため、これにより cheqd は他の DID メソッドや資格情報ネットワークと差別化されています。
3. 統合のためのシンプルな REST API
cheqd でのこれまでの取り組みの中心は、開発者が ID ツールを簡単に使用できるようにすることでした。 複雑な SDK を統合しなくて済むように、私たちは、開発者が資格情報ペイメントを完全にサポートするエンドツーエンドの資格情報エコシステムを作成できる企業向け API スイートの提供を開始しました。
これにより統合が簡素化され、初心者の開発者でも API を既存の製品バックエンドに接続して、再利用可能な方法でデータを発行し、収益化できるようになります。
たとえば、当社のパートナーである FinClusive は、北米の顧客向けにKYC および KYB 資格情報を発行するための当社の API の統合を最近実施しました。 これらの API の簡潔性と柔軟性により、cheqd の資格情報と支払いをさまざまなユースケースに使用すると、信頼にコストがかかる業界の問題を次のような方法で解決できます。
- 顧客オンボーディングのための KYC および KYB データにかかる高額なコストを削減できる
- 不動産譲渡、ホテルのチェックイン、住宅ローン、融資などの顧客保証のための、時間のかかるマニュアル プロセスを合理化できる
- デジタル コミュニティ、プラットフォーム、ソーシャル メディアにおける不正行為の対象となる範囲を減らせる
- 古くなった/使用されていない顧客データを検証可能な資格情報として発行することで収益化できる
開発者のお客様は、こちらから資格情報サービス API を使用して開始できます。 開発者以外のお客様は、こちらから製品チームとの打ち合わせを設定してください。
4. 新 eIDAS 2.0 規則の導入後にも対応可能
eIDAS 2.0 の最終版が正式に公開されました。これは、分散型 ID と自己主権型 ID のコミュニティ全体にとって画期的なことです。 重要なのは、新しい規則には以下の内容が含まれていることです。
- テクノロジー ツールボックス:「ツールボックスには、包括的な技術アーキテクチャとリファレンス フレームワーク、一連の共通標準と技術リファレンス、および一連のガイドラインとベスト プラクティスの説明を含める必要があります。これらのガイドラインとベスト プラクティスには、少なくとも、電子署名を含む欧州デジタル ID ウォレットの機能と相互運用性、および本規則で規定されている属性の証明のための適格信頼サービスのあらゆる側面をカバーするものとします。」
- 適格電子台帳の要件: 適格電子台帳は、以下の要件を満たす必要があります。
- 1 社以上の適格信頼サービス プロバイダーによって作成されていること
- 台帳に記録されたデータ エントリの一意性、真正性、正しい順序を確保すること
- 台帳内のデータの正しい時系列順とデータ入力の日時の正確性を確保すること
- 後日のデータ変更がすぐに検出できるような方法でデータを記録すること
テクノロジー ツール ボックスに準拠するとともに、cheqd を適格電子台帳として位置付けることによって、私たちは、cheqd をご利用するお客様が、将来に対応できる一連の標準、プロトコル、インフラストラクチャについて以下を満たすように確保できます。
- デジタル資格情報に関する eIDAS 2.0 技術要件に完全準拠
- 法的期限前にデジタル資格情報を導入する先発者になること
私たちは、欧州の取り組みやコンソーシアムとの連携に重点を置いているため、長期的な成功、持続可能性、コンプライアンスではなく、短期的な成果を求めている他の多くのブロックチェーン ネットワークとは差別化されています。
5. 幅広い商用導入を可能にする市場をリードする相互運用性
cheqd は設立当初から、最も相互運用性が高く、機能が充実した ID ネットワークになることに注力してきました。 これを実現するために、JSON、JSON-LD、AnonCreds、SD-JWT など、あらゆる主要なデジタル資格情報タイプをサポートするツールを構築しました。
ここでの仮説は常に次のとおりです: 可能な限り幅広い資格情報標準をサポートし、これらの資格情報の商用モデルを提供することで、デジタル ID サービスを提供する企業がクライアントへの既存のサービスを改善するために cheqd と統合することになる。
2021 年の設立以来、私たちは多様かつ幅広いパートナーシップ ネットワークを確立し、さまざまな業種や業界にまたがる新しいデータ市場を開拓する体制を整えています。 最近では、Monokee、Animo Solutions、Walt.id、Verida、FinClusive、Soverio、IDCrypt 、Anonyome などのパートナーが、cheqd の SDK または cheqd Studio (資格情報サービス) API を既存のクライアント製品に統合したり、統合を開始したりしていることから、この仮説が実証され始めています。

2024 年以降も、最先端の SDK と ID 標準のリーダーである Animo Solutions、Sphereon、 Walt.id といったパートナーと協力し、cheqd が資格情報交換または資格情報タイプに関する最新の業界プロトコルと標準で完全にサポートされるようにします。
結論
cheqd は、急速に進化する分散型 ID 環境において、革新と差別化の先駆者として卓越しています。 資格情報ペイメント モデルを中核に据えることで、データ市場全体の既存の問題点を解決し、低コストでリアルタイムかつ動的な顧客確認チェックにインセンティブを与えることができます。
さらに、cheqd は相互運用性と eIDAS 2.0 規則との戦略的整合に注力しており、さまざまな業界のユーザーに柔軟性と規制上の確実性の両方を提供するリーダーとしての地位を確立しています。 本番環境に進むための次のフェイズに移行するにつれて、cheqd の差別化が、理論面の進化だけでなく、最先端のソリューションの具体的な応用にあることが明らかになっています。 先見性のある機能、オペレーション上の準備態勢、魅力的な商用モデルを独自に組み合わせることにより、大規模活用が可能なインフラストラクチャの基盤が確立され、デジタル ID ソリューションが商業上のメリットとなる未来が到来します。